今やどんな人にとっても仕事にもプライベートにも欠かせない存在となっているパソコンですが、機能や仕様も様々なものがありますよね💡
長時間使うからこそ、目に優しいもの、目の健康を考えたものを選んで少しでも疲れ目対策をしたいですよね‼
そこでこのページでは、パソコンのディスプレイに使われている
・グレア液晶とノングレア液晶の違いやメリットデメリット
・疲れ目対策としての使い方
などについてご紹介したいと思います。
疲れ目が気になるからパソコン自体を見直そうかなー、という方の参考に少しでもなれば幸いです。
グレアとノングレアの違い・メリットとデメリット
グレアは英語で「眩しい光」、「ぎらぎらする光」などといった意味を持つ言葉でその名の通り、輝くように画面がクリアで鮮やか、ハッキリとした黒が印象的なコントラストが綺麗な液晶です✨
光沢があってキラキラ、つやつやした感じ。グレアと言えば大多数はマック使っていると思うんですが。
静止画でも映像でも美しく見えるので、主に映像関係のお仕事やデザインのお仕事をする人に好まれていますね。
▶デメリットは画面への映り込み
ただ、映像が綺麗な分画面への映り込みがあります💡
蛍光灯は特に反射しやすく画面からの反射によって目に光が入りやすいので、その結果目が疲れやすくなるんですよね💦
また、自分の姿やその他背景も画面に映り込むことがあるためそれが気になって集中できない、邪魔に感じるということも多いんですよね。
その他には、
・指紋、手垢がちょっとでもつくと目立ちやすい
・でも傷がつきやすいので掃除は慎重に行わないといけない
・使うクリーナーの成分も化学成分は厳禁
などとデリケートな扱いが必要。
▶ノングレアは鮮明ではないけれど映り込みがない
一方のノングレアは、グレアのように反射がほとんどないので目が疲れにくい、余計なものが映り込まないので集中しやすいなどのメリットがあります。
しかし、光が入る位置によっては画面が白っぽく見えたり、色もハッキリと濃い黒ではなく明るい黒、影が浮いて見えるなどのデメリットがあるんですよね。
それぞれ一長一短あるので、どちらが良いのかは使う場所や時間、目的などによって変わってきそうです。
ーグレアのメリットまとめ
・映像が鮮明でクリアなのでとにかく綺麗
・印象的な黒で見やすい
・コントラストがハッキリしている
グレアのデメリット
・光が反射してまぶしいことがある
・自分の影、その他背景も映り込むことがあって気になる
・指紋や手垢がついて汚れやすくちょっとした汚れも目立ちやすい
ーノングレアのメリット
・映り込みが少ないのでまぶしいと感じることが少ない
・気が散ることもなく画面に集中しやすい
・長時間使っていても目が疲れにくい
ノングレアのデメリット
・解像度が落ちて全体的にぼやっとする
・光が当たると画面が白っぽく見えることがある
・コントラストがあまりハッキリしていない、影が浮いて見えることがある
条件から選択する
最近は一見目に優しくなさそうなグレア液晶も沢山出てきていますが、一般的にはやはり目が疲れにくいノングレア液晶のほうが市場に出ている割合は多いです💡
使う場所が蛍光灯や外の日の光など光が直接差し込みやすいようなところであれば、やはりノングレアのほうが良いでしょう。
使う時間が長い、毎日何時間もパソコンに向かうという場合も疲れ目を考えてもやはりノングレアのほうが良いかもしれないですね。
目も、疲れやすい人も居ればあまり疲れにくい人も居ます。
同じ作業をして、同じくらいの時間を費やしても疲れ具合は人によって違ってくるので日頃から疲れ目になりやすい人もやはりノングレアのほうが良いと思います★
ノングレアの他にフリッカーフリー、ブルーライトカットなど疲れ目さんのためのディスプレイは次の記事でもご紹介しています👇
関連:「PC」目に優しい液晶ディスプレイはどれ?お勧めメーカー3選
▶使う時間が短いのであればグレアでも良い
使う時間が短かったり、使う目的が仕事用でとにかく鮮明な綺麗な画面が必要というのであればグレアを使うのも良いでしょう。
グレアを買ってみたけど、やっぱり使っているうちにどうしても目が疲れるという場合は保護フィルムを使って調節してみるという手段もありますね。
保護フィルムを使ってカバーしよう
家電量販店に行くと、グレア液晶の綺麗さって際立っていますよね。
本当にキラキラ輝いていて、その綺麗さから心惹かれる人って多いと思うんですよね。
やっぱり画面はクリアなほうが良いよなぁーと。
で、実際に買ってみたけれど使っていたらやっぱり目が痛い…最初は良いけど時間が経てば経つほど疲れてしょうがないということもあると思います。
そんな時は、ノングレアの保護フィルムを使ってカバーすると良いと思います👇
エレコム 液晶保護フィルム ブルーライトカット 15.6インチ 反射防止 EF-FL156WBL
これ、パソコンだけじゃなくてタブレットやスマホも疲れ目対策にはアンチグレアのフィルムを使うと良いですよ。
タブレットやスマホならもともとグレアタイプのディスプレイが多いと思いますが、アンチグレアのフィルムを貼るだけで疲れ目も軽減されます。
手垢もつきにくくなるので、さっき拭いたばかりなのに汚れが気になるなーというのも防げますよ✨
フィルムを貼るのは最初は手間も時間も少しはかかるかもしれませんが、傷もつきにくいですしホコリや指紋がべったりついてしまうことも少なくなるでしょう。
▶気泡を防いで綺麗に貼る方法
ちなみにですが、もともと貼りやすくて気泡などが出来にくいフィルムもありますがホコリが紛れ込まないようにしながら気泡を作らず綺麗に貼る方法があります。
それは、浴室でフィルムを貼るというもの。
まず手を石鹸で洗ってよく乾かしてから、テープなどで液晶の小さなごみ・ほこりなどを丁寧に取り除きます。
そしてフィルムを貼りつけたら中心から外側に押し出すように幅広のヘラなどを使って、徐々に気泡を出していきます💡
浴室は家の中でもホコリが少ないと言われているので、他の部屋で貼るよりも「あ、こんなところにホコリが…」とホコリの侵入に気づいて貼り直しということになる確率が低めです。
▶浴室はある程度乾いた状態で行う
私もいつも、スマホやタブレットなんかも含め新しいものを購入したら必ず保護フィルムを買うのですがいつも浴室で貼っています。
パソコン位の液晶になると大きいのでちょっと大変ですが、やっぱり浴室で作業すると他の部屋で貼るよりもホコリは入りにくいかと✨
床が濡れていると危険ですし、機械にも良くないと思うのでほとんど浴室が乾いている状態でバスタオルなど幅広のタオルを敷いて行うと良いと思います。
以上、参考になれば幸いです★
コメント